英文契約書の用語(単語編)再びCreditについて

投稿日 ブログTags:


再び「Credit」について

英文契約書の翻訳において経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から見てきました。

その中で、単語「Credit」については、英文契約書でも意外と重要な記述のある部分で使用されることもある他、日常生活でもそれなりに使用されています。

当ブログでも

など、折に触れてとりあげてきました。

1 様々な意味を持つ「Credit」

以前も書いたことがありますが、「Credit」については、英文契約書の翻訳の観点からは、例えば、credit(債権、信用、信用貸し、貸方)、credit to the capital(資本への組入れ)、credit $ to(ドルを~の口座に入金する)等、主に「債権」、「債務」の問題としてとらえることが一般的です。この前提に立った場合でも、英文契約書で単語「Credit」遭遇すると、文脈上の理解があるにしても、その「Credit」が実際に何を表したいのか、正確なところを把握するためにその箇所で一旦立ち止まって考えることがあります。その理由の1つとして、契約書に書かれている「Credit」が、「債権」、「債務」を直接に表していない、またはこれにかかわっていないこともあるからです。

「Credit」について改めて辞書を見ると、上記の契約上の「債権」、「債務」の意味のほかに、名詞では「信用、名声、評判、名誉、賞賛、預金額」、動詞では、「~を信じる、功績を認める、~の名義・所有で」等の意味があります。(ここに記載した以外にも多様な意味を持ちます。)

例えば、a man of credit = 評判の良い人、I have credit of $100,000 at his bank = 銀行に10万ドルの預金がある。they could not credit his story = 皆、彼の話は信用できなかった。He is credited as a genius painter = 彼は絵の天才であると信じられている。He is credited with contribution to society = 彼は社会への貢献が認められた。もちろん「Credit」を使わなくても「彼は絵の天才であると信じられている。」= He is recognized for his contribution to society.などとすることができます。

2 債権・債務に関する意味

ついでにお金に関することがらでは、例えば、「お金を入金する」という意味で、The bank credits him with \1,000,000. = 銀行は彼に1,000,000円を入金した(銀行は彼に1,000,000円を貸した)となります。この例だと、辞書には、「信用する、〈ある金額を〉〔人の〕貸し方に記入する(to)」等と記載されていますが、慣れないとピンとこないことが多い様です。「債権」、「債務」といっても、例えば、分かりやすく「お金」でいえば、お金を貸した側からみれば、債券、借りた側からみれば債務となります。

3 感覚的な理解も必要

いずれにしても「Credit」については、慣れないととらえどころがないようにも思えます。以前書いた「ネコとCreditについての話」で「Cats are not given enough credit.」という一文について、「ネコは、十分に認められていない」=「ネコは、正当な評価を受けていない」と解釈しました。(詳しくは「ネコとCreditについての話」)。

今回、またまた、ツイッターのフォロワーさんからの投稿で、2匹の犬が1本の棒を仲良く口にくわえている写真が掲載されたツィートがありました。このキャプションは「Two friends sharing equal credit for capturing a stick」というものでした。この写真を掲載した経緯の説明はありませんが、ここにおける「Credit」(名詞)は「名声、評判、名誉」の意味で使われています。

写真では見えませんが「しっぽ、フリフリ」で自慢げにご主人様に獲物の枝を見せて、ご主人様の「オー、良し良し」という賞賛の声が聞こえてくるようです。

「二人は友達だから、獲物を取ったお手柄(名誉)も半分ずつに同じように分け合います。」のように訳せるのではないでしょうか。このあたり、「Credit」を感覚的に理解していないと、この場合の「Credit」の意味をとらえるのは難しいかもれません。そのようなことから、1つの単語について多くの文例に接して理解を深めること(「Credit」を例にとれば文脈や状況・その背景にあるもの(時として画像・音声等から、)からそこで使われているその意味を感覚的に把握すること)が必要かもしれません。

(この画像は本文とは関係ありません。)

参考図書

  • 英和大辞典(研究社)BUSINESS ENGLISH  (BARRON’S)The New Oxford Dictionary of English(Oxford Unfiversity Press)
Comments are closed.