
契約書翻訳 のアイエヌジースでは、以前からホームページのブログで、英文契約書を理解するうえで即戦力として役立つノウハウをお届けしています。いずれもその内容に即したわかりやすい例文を作成し(法律の条文を除く)、英文契約書に […]
契約書翻訳 のアイエヌジースでは、以前からホームページのブログで、英文契約書を理解するうえで即戦力として役立つノウハウをお届けしています。いずれもその内容に即したわかりやすい例文を作成し(法律の条文を除く)、英文契約書に […]
英文契約書に限らず、法律文書等でお目にかかるのが「委託」と「受託」という言葉です。 今回は、特に「entrust」とentrustの名詞形「entrustment」を使用した「委託」と「受託」の表現を中心に契約書翻訳の観 […]
これまでも何回か取り上げた「Credit」についてです。タイトルは、「英文契約書にある「Credit」例文集(その1)」としてありますが、「Credit」の多様な使い方をという観点から英文契約書にかぎらず、様々な分野で遭 […]
英文契約書には、会計(Accounting)に関する用語が記載されていることがあります。それ自体が専門分野である会計に関する用語は、当然のことながらその数は非常に多く、多岐にわたります。それら中でも、英文契約書や会社定款 […]
いつも英文契約書の用語・単語について契約書翻訳の観点から見ていますが、今回は、趣を変えて英単語を構成する要素についてです。 1. 英単語の構成 英単語は「接頭語」「語根」「接尾語」の3つのパーツから構成されています。 「 […]
単語Creditは様々な意味と使われ方がなされます。これまで主に契約書翻訳の観点から見たCreditの使われ方を中心に何回か取り上げました。最近、いままで掲載した内容以外でも興味のある使われ方を目にする機会がありました。 […]
英文契約書の特徴の1つとして時制があります。冒頭の規定、定義条項は、基本的に現在形を使用し、契約の履行にかかわる権利・義務の規定に関して、権利を定める条項は基本的に「may」、「shall have the right」 […]
1. not only ~ but also ~とは not only A but also B(AだけではなくBも)は、多分、中学で習った構文です。口語ではこの表現はあまり使われません。基本的には、「どちらも~である」 […]
日常生活でも「~がない」という表現が使われます。国語辞典を見ると「~がない」といってもさまざまな「~がない」があります。例えば、「お金がない:~を持っていない:所有してない」、「それを見たことがない:経験がない」、「彼は […]
英文契約書では、ラテン語やフランス語などからの用語が使用されていることがあります。 これまでにも、英文契約書の用語、構文から「bona fide」、「Force Majeure」、「inter alia」、「per an […]