
英文契約書の定番用語の1つに「損害」と「損害賠償」があります。今回は、これらを表す言葉のいくつかを中心に見てみます。なを、ここでは「損害賠償」という言葉が英文契約書でどのように使われているかを契約書翻訳の視点から概説しま […]
英文契約書の定番用語の1つに「損害」と「損害賠償」があります。今回は、これらを表す言葉のいくつかを中心に見てみます。なを、ここでは「損害賠償」という言葉が英文契約書でどのように使われているかを契約書翻訳の視点から概説しま […]
今回は、英文契約書で使用されるestablishとestateについて作成した例文その他を通して契約書翻訳の視点から英文契約書での使われ方の一例を作成した例文(法律の条文を除く)その他を通して見てみます。いずれの言葉の英 […]
今回は、英文契約書、法律文書はもとより、技術文書やビジネス文、各種論文、その他、様々な分野で使かわれる、「subject to」について、契約書翻訳の視点から見てみます。 まずは、「subject to」を構成する「su […]
契約書翻訳 のアイエヌジースでは、以前からホームページのブログで、英文契約書を理解するうえで即戦力として役立つノウハウをお届けしています。いずれもその内容に即したわかりやすい例文を作成し(法律の条文を除く)、英文契約書に […]
今回は、英文契約書でみかける言葉「equity」について契約書翻訳の視点から見てみます。 equity 衡平法、持分、公平、エクイティ、 普通株 「equity」という言葉は、英文契約書ではある種、定番的にみかける言葉で […]
前回に引き続き「entrust」を使った「委託」と「受託」の表現、普通の言葉で言えば、「まかせる」、「引き受ける」について、契約書翻訳の観点から見てみます。例文はいずれも当方で作成したものです(法律の条文を除く)。 委託 […]
英文契約書に限らず、法律文書等でお目にかかるのが「委託」と「受託」という言葉です。 今回は、特に「entrust」とentrustの名詞形「entrustment」を使用した「委託」と「受託」の表現を中心に契約書翻訳の観 […]
今回は、英文契約書で使用されるemployee、employer、enact、encroach、encroachment、encumbrance、endorse、endorser、enforceについて作成した例文その他 […]
これまでも何回か取り上げた「Credit」についてです。タイトルは、「英文契約書にある「Credit」例文集(その1)」としてありますが、「Credit」の多様な使い方をという観点から英文契約書にかぎらず、様々な分野で遭 […]
英文契約書には、会計(Accounting)に関する用語が記載されていることがあります。それ自体が専門分野である会計に関する用語は、当然のことながらその数は非常に多く、多岐にわたります。それら中でも、英文契約書や会社定款 […]