
契約書翻訳の視点から見た、前回の「英文契約書の用語・単語 performanceについて」の続きです。今回は、契約書ではありませんが法律文の英訳に見る「performance」です。いずれも日本語の法律を英訳したものです […]
契約書翻訳の視点から見た、前回の「英文契約書の用語・単語 performanceについて」の続きです。今回は、契約書ではありませんが法律文の英訳に見る「performance」です。いずれも日本語の法律を英訳したものです […]
契約書翻訳の視点から、今回は、英単語「performance」について見てみます。 英語でも「performance」自体は、日常的に良く使われる言葉です。英単語の例にもれず、主なものをだけでも以下のような意味があります […]
契約書翻訳の視点から今回は、英文契約書の準拠法条項(Governing Law)と紛争解決条項(Settlement of Dispute)についてからみてみます。 準拠法 「準拠法」の意味を法律用語辞典で見ると、「渉外 […]
以前投稿した「英文契約書の一般条項」(その1からその3)に加筆・修正した内容を2回に分けて投稿しています。2回目は、「Entire Agreement」(最終性条項)」とNotice(通知条項)」についてです。契約書翻訳 […]
英文契約書では、単語「otherwise」をよく目にします。英文契約書で「otherwise」を使用した構文としてよく知られているのは、例えば、「unless otherwise provided in this Agr […]
前回と前々回は、「英文契約書の一般条項」(その4)と(その5)を掲載しました。 本来、これらは2015年 7月に投稿した「英文契約書の一般条項」(その1からその3)の続きですが(書いたままで、出し忘れ)、(その1からその […]
契約書翻訳の視点から見た英文契約書の一般条項、いわゆる「General Terms」についての前回の続きです。今回は、「不可抗力条項」についてです。Force Majeure(不可抗力)については、これまでも何回かとりあ […]
今回は、英文契約書の一般条項、いわゆる「General Terms」の「契約の譲渡に関する条項」について簡単に触れてみました。一般条項については、以前、英文契約書の一般条項(その1:定義条項、期間)、(その2:(最終性条 […]
前回の「英文契約書の単語・用語 「履行」、「~を履行する」の表現について」の続きです。改めて、「履行」、「~を履行する」に意味を辞書で確認してみると、「決めたこと、言ったことなどを実際に行うこと」と一般的に使われる意味の […]
今回は、「履行」、「~を履行する」の表現について契約書翻訳の関連から見てみます。 「履行」、「~を履行する」という表現(例えば、契約を履行する、義務を履行する、債務をする等)は、契約書に書かれる定番の文言です。「履行」の […]