契約書翻訳、例えば和文英訳の場合、日本語の「有無」、「可否」、「諾否」、「良否」、「成否」、「真偽」等の漢字2語からなる言葉が使われることがあります。これらは日常の文章や法律文でも使われています。漢字2語で表すとわずか2 […]
Posts By: ings
英文契約書の単語・用語 日本語の漢字2語からなる英語表現(その1)「有無」、「可否」
契約書翻訳、とくに和文英訳の場合、日本語の「有無」、「可否」、「諾否」、「良否」、「成否」、「真偽」等の漢字2語からなる言葉を使うことがあります。これらは日常の文章や法律文でも使われています。漢字2語で表すとわずか2語か […]
英文契約書の単語と用語 日時・期限・期間について (その2)
契約書翻訳に際して、外すことができない構成要素の1つが「日時・期限・期間」についての事柄です。今回も前回に引き続き、作成した例文を通して英文契約書の「日時・期限・期間」について「とりあえず知っておくと便利な事柄」について […]
英文契約書の単語と用語 日時・期限・期間について(その1)
契約書翻訳に際して、外すことができない構成要素の1つが「日時・期限・期間」についての事柄です。当然のことですが契約書に限らず「日時・期限・期間」は、人間が生活を営む上でも必須の要素です。今回は、様々な「日時・期限・期間」 […]
英文契約書の用語・単語 -「規定する」、「規定されている」を表す主な単語のまとめ
契約書翻訳の際に英文契約書で目にする「規定する」、「規定されている」、「定める」という表現は、いずれも契約書や法律文書の頻出用語の1つです。これらの意味を表す主な単語は、provide、regulate、stipulat […]
英文契約書の単語・用語 「など、等」の表現について
契約書翻訳の単語・用語について、今回は日本語の契約書や法律文で良くつかわれている「など、等」について、英文契約書との対比で考えてみました。 1. 日本語の「など、等」 日本語の「など、等」は、一義的には「一例を挙げ、ある […]
英文契約書の単語・用語 ラテン語の慣用句
契約書翻訳(特に日本語から英語への翻訳にも一部関連しますが)において、ビジネスライティングの分野では、相当以前から、一般に「Effective Writing」が推奨されています。1つの側面として「Effective W […]
英文契約書の翻訳 - 長文読解について

契約書翻訳に際しても、英文契約書の翻訳を含め最近ではAIによる翻訳が採用されることも多くなってきているようです。AIによる英文契約書翻訳の正しさを確認する意味でも、英文契約書そのものについての理解が必要です。端的に言えば […]
英文契約書の単語・用語 例外、否定の意味を表す言葉(その2)

契約書翻訳には、いくつもの「例外」、「否定」の意味を表す単語・用語が使われます。前回に続き「例外」、「否定」の意味を表す英語の単語・用語の代表的な言葉をリストアップして、改めてそれらの意味と簡単な使い方を確認し、英文契約 […]
英文契約書の単語・用語 - 役に立ちそうな英語表現

契約書翻訳の視点に立ったいつもの「英文契約書の単語・用語」についての記事から離れて、今回は、最近気になった役に立ちそうな英語の表現の幾つかについて書いてみました。訳文はすべて暫定訳です。 1. Where do you […]