
英文契約書で「例外」を表す場合に用いられる一般的な単語・用語として「unless」と「except」があります。いずれも以前とりあげた内容ですが、「unless」と「except」を個別にとりあげ、また各々を取り上げた時 […]
英文契約書で「例外」を表す場合に用いられる一般的な単語・用語として「unless」と「except」があります。いずれも以前とりあげた内容ですが、「unless」と「except」を個別にとりあげ、また各々を取り上げた時 […]
英文契約書に限らず、契約書では、日にち、期日および期間が重要な要素です。例えば、ある契約がいつから開始して、いつ終了するのか、契約期間が終了した後、その契約を延長することがあるのか、その方法とは、代金の支払い日はいつか、 […]
契約書は当事者間の権利と義務を規定しますが、以前、「「責任」や「義務」を意味する用語の例として、Responsibility、Obligation、Liability、Dutyについて取り上げましたが、今回は、権利者と義 […]
英文契約書を見ると「Survival」、「Survival of Certain Provision」、「Survival of Terms」、「Survival Provisions」などと題された条項を目にすることが […]
契約書の翻訳に限らず、「~を対象として」、「~を対象とする」という表現があります。例えば、日本語から英語にする場合、「対象」という言葉に対応する単語として、「target」、「subject」、「object」を思いつき […]
前回の「英文契約書の用語・単語 「規定する」の表現(その2)」続きです。前回は、「stipulate」、「prescribe」」についてでした。今回は、「define」、「set forth」についてみてみます。 1. […]
前回の「英文契約書の用語・単語 「規定する」の表現(その1)」続きです。前回は、「規定する」、「規定されている」、時として「定める」を表す主な単語(provide、regulate、stipulate、prescrib […]
「規定する」、「規定されている」という表現は、いずれも契約書や法律文書の頻出用語の1つです。もちろん技術文書をはじめその他分野でも使われていますが、今回も契約書翻訳の視点から「規定する」、「規定されている」または時として […]
英文契約書に限らず、契約書でお目にかかる言葉として「~を優先する」の表現があります。一般には、例えば「取り決めAの文書」と「取り決めBの文書」があった場合、どちらの内容や条件を優先するかを規定する場合に使用されます。法律 […]
以前、「除外」を表す用語・単語として「unless otherwise」と「except」について見てみました。今回は、「但し書き」について簡単にみてみます。「但し書き」は、契約書はもちろんのこと法律文書でもごく当たり前 […]