英文契約書の用語(単語編)co-co(4) (No.15)

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。なお、ここに記載してない単語、用例も多くあります。

consolidation

合併、 統合

consortium

コンソーシアム、組合、協会

constituent

構成要素、成分、constituent general meeting (創立総会)

constitution

憲法、構造

constitutional

合憲的、合法の、構成上の

constitutional right(憲法上の権利)
constitutional state(法治国家)

constitutionalism

立憲政治、 憲法擁護.

constitutum possessotium

占有改定

construction

(法律の)解釈、建設、構文、構造

constructive

建設的、擬制の、法定の

constructive eviction

擬制の追立て、擬制立退き、解釈上の立退き

construe

説明する、解釈する

consular jurisdiction

領事裁判権

consultative body

諮問機関

consumer

消費者

consumer credit

消費者信用

consummation

完成、完了、成就、達成、頂点、到達、既遂

contempt of court

法廷侮辱罪、法廷侮辱

Continental Law

大陸法

contingency

偶発、偶発事故、(偶発事件に)付随する事柄

contingent liability

偶発債務、不確定責任

continuous transaction contract

継続的取引契約

contract

契約

contractor

契約者、請負人、工事請負人

contribute

貢献する、寄付する、資する、寄贈する、

contribution

寄与、求償権、出資、保険料

contributor

出資者

contributory conditions

寄与条件

contributory negligence

寄与過失、過失相殺(comparative negligence)

controller

監査役、会計検査役、管理人

convene

召集する、召喚するconvocation(召集)

The Chairperson of the Board shall convene a meeting of the Board of Directors and serve as the Chairperson of the meeting.(取締役会は取締役会長がこれを招集し議長となる。)

call(招集する)、calling(招集)

The annual shareholders meeting of this company shall be called in July every year.(当会社の定時株主総会は毎年7月に招集する)

conversion

転換

conversion of shares(株式の転換)

convertible bond(転換社債)
convertible shares(転換株式)

conveyance

不動産の譲渡

convocation

招集

cooling off

クーリングオフ

cooperation

協力、扶助

cooperative(共同の,共同事業の、協同組合)

co-ownership

共有

copyright

著作権

corporate capacity

法人の資格、会社の権利能力

corporate entity

法人、企業体、法人格(corporate personality)

corporate governance

コーポレートガバナンス、企業統治

corporate lawyer

法人顧問弁護士、企業内弁護士

corporate name

商号

corporate purpose

会社の目的

corporation

会社、法人、社団法人、地方自治体(local government、municipality)

corporation in public interest(公益法人)corporation tax(法人税)

corporeal things

有体物

The term “Things” as used in this Code shall mean tangible thing(この法律において「物」とは、有体物をいう-民法)

correction

訂正、修正、補正、罰

correspondence

書状、信書(letter)、通信

business correspondence(商業文、商業通信、業務通信)

参考図書

  • 法律用語辞典(有斐閣)
  • 英和大辞典(研究社)
  • コンパクト六法(岩波書店)
  • Oxford Dictionary of English他

英文契約書における「and/or」

投稿日 ブログTags:

契約書翻訳の際、最近、気になったand/orという表現について書いてみました。

 英文契約書では「and/or」という表現が良く使用されます。(もちろん英文契約書に限らず他の分野でも使用されます。)

and/orは、字義通りに訳するなら、「and/orは、「および/または(および/もしくは)、(両方とも,またはいずれか一方)」となります。

ただし、現実にはさまざまな分野の文章で「and/orを、単に、「および」と一括りにして訳す場合もあります。むしろ「and/orは、「AおよびB」や「AとB」のように訳されている場合が一般的ではないでしょうか。また、そのように訳しても一見問題はないようです(実際、ほとんどの場合、問題ありません。)。

これについて、英文契約書の翻訳という観点から見た場合は、どうでしょうか。

上記のように「A and/or B」の文章は、「A and B」と「A or B」の2つの文章から構成されています。

「A and B」の場合、AとBの両方の意味になります。

「A or B」の場合、AまたはBである(Aであり、Bでない、またはAでなく、Bである=AまたはBのいずれか一方)の意味になります。

簡単な例文を作成してみました。

The order is placed by phone and/or written document.「注文は、電話および/または文書で行われる。」

すなわち、「注文は、電話と文書で行われることもあるし、電話または文書かのいずれか一方で行われることもある。」言い換えれば「注文は、電話と文書を使用して行われることもあるし、電話だけの時もあり、文書だけの時もある」となり、少なくとも3通りの状況があるとしています。

ところが「and/orを、「および」のみとしてしまった場合、「注文は、電話と文書で行われる」の意味になり、「注文は、電話だけの時もあり、文書だけの時もある」の部分が排除されてしまいます。

そのため「注文は、電話および文書で行われる。」とのみ訳された契約書は、翻訳された契約書の内容が契約書の起草者の本来の意図と相違します。これにより契約の当事者(または翻訳を依頼されたお客様)が不利を被る可能性も一概に否定できません。「and/or」とするのはそれなりの意味があると考えます。

とくに、「A and/or B」のA、Bの各部分が単語ではなく、複雑な文章(または長文)で構成されている場合、「and/or」=「および」と一括りに訳すと、さらに問題は複雑になる可能性もあります。

英文契約書の「and/or」の使用と訳し方については、人によりさまざまのようですが、少なくとも、「A and/or B」は、「Aおよび/またはB」とするのが無難と思われます。

例文に訳文が付いている場合、それらの訳文は暫定訳です。
本ブログの内容を参考にされる場合は、辞書・専門書をご確認の上、ご自身の責任でお願いします。

弊社では、豊富な経験と知識に基づき原文に忠実かつ適格な翻訳を適正価格でお届けします。英日翻訳、日英翻訳のいずれにも対応しております。

参考図書:

ランダムハウス英和辞典(小学館)

新英和大辞典(研究社)他

英文契約書の用語(単語編)co-co(3) (No.14)

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事、特に契約書で良く使用されるものとします。注意すべき言葉には、簡単な文例を作成してみました。機密保持に関する単語confidentialconfidentiality、法の抵触等の意味で使用されるconflict of laws等を見てみます。その他英米法に特有の概念であるconsiderationをみてみました。

condemnation

非難、有罪の判決、罪の宣告、宣告の根拠、公用徴収、収用、没収

condition

条件、契約条項

terms and condition (条件、契約条件、取引条件)

condition precedent(停止条件、前提条件)

condition subsequent(解約条項、解除条件)

conditional claim(条件付債権)

conditional contract(条件付契約)

conditional offer(条件付き売買申込み、 条件付き申込み)

conduct

行為、行動、運営、管理

指揮する、案内する、行う、管理する、経営する

confidential

機密の、秘密の、信任の厚い

confidential information(機密情報、秘密情報)

confidential relation(信頼関係)

 「confidential」については、下に記載の「confidentiality」と共に、以前にブログ「機密保持義務に関する条項(Confidentiality)、機密保持契約(Confidentiality Agreement)/非開示契約(Nondisclosure Agreement)に見られる用語」で書いたことがあります。ご興味があればごらんください。

confidentiality

秘密性、機密保持

confidential(機密の)

Confidentiality Agreement(機密保持契約、守秘義務契約)、Non-disclosure Agreement (非開示契約、NDA)等、単体の契約として多く見受けられるほか、例えば、売買契約、代理店契約等、一般的な契約の中の1つの条項として「Confidentiality」が記載されている場合も多くあります。

a breach of confidentiality(機密保持義務違反、守秘義務違反),

obligation of confidentiality(機密保持義務、秘密保持義務)

secrecy(秘密、機密)、in strict secrecy(極秘で)

confine

閉じ込める、監禁する、収容する

confinement(監禁、拘置、収容)

confirmation

確認(すること)、確証、確認

confiscation

没収、押収

conflict

争い、争議、論争、衝突(利害等の)

conflict of interests(利害の衝突・利害の対立)

文中でも使われますが、独立した一条項として存在する場合もあります。

conflict of laws

法の抵触、抵触法、国際私法

以下に作成した例文のように使用されることもあります。

This Agreement shall be governed by and construed in accordance with the laws of the State of California, without regard to the conflict of laws provisions of such state.「本契約は、カリフォルニア州の法律条項に抵触することなく、カリフォルニア州の法律に準拠し、解釈される。」

confrontation

利害、意見等の対立

confusion

混同、債務の混同、営業主体の混同

connection

連結(すること)、結合、連接、縁故関係

consensual contract

諾成契約

consensus

総意

consent

承諾、同意

consent order

同意命令書

consent required

同意要求

consequential damages

間接損害

conservator

財産を管理する人、後見人

conservatorship

後見制度

consideration

約因、代金

 以前にブログ「英文契約書の前文」でも書いたことがありますが、英米法に特有の概念で、契約に有効性と拘束力を与えるために必要とされます。なお、give and takeの関係が規定されている場合、この用語が記載されなくても有効とされるようです。

 NOW, THEREFORE, in consideration of the mutual agreements contained herein, the parties hereto agree as follows:

参考図書

  • 法律用語辞典(有斐閣)
  • 英和大辞典(研究社)
  • コンパクト六法(岩波書店)
  • Oxford Dictionary of English他

英文契約書の用語(単語編)co-co(2) (No.13)

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事、特に契約書で良く使用されるものとします。注意すべき言葉には、簡単な例文を作成してみました。今回は、苦情を意味するcomplaint、今では、日本語化し、法令順守等の意味に使われるcompliance、契約条件として使用されるcondition等をみてみました。

complaint

苦情、訴状、申立て

customer complaints(顧客の苦情)

Official distributor shall handle customer complaints and report them to the head office「正規代理店は、顧客の苦情を処理し、本社に報告する。」

completion

completion of liquidation(清算の結了)

completion of prescription(時効完成)

completion of sale(売買の完結)

completion of statute of limitation(時効完成)

The contractor shall be responsible for the on-site inspections of the work in progress and after completion.「請負業者は、作業進行中と作業完了後の現場検査に責任を負う。」

compliance

遵守(順守)、コンプライアンス

「コンプライアンス」として、すでに日本語として定着し法令順守をはじめとする意味で疲れわれているようです。

The parities hereto shall be compliance with the applicable laws「当事者は、適用法を順守する。」

complicity

共犯

comply

順守する、法令などを順守すること

(要求・命令・仕様・規格など)に応じる

comply with the requests「要求に応じる」

The parities hereto shall comply with the applicable laws「当事者は、適用法を順守する。」

composition

構成物、和解、債務一部免除契約

compound interest

複利

comprehensive coverage

総合保険、総合保証

comprehensive insurance(総合保険)

compromise

和解、妥協

XXX will not compromise any litigation without the consent of the other party.「XXXは、相手方の同意なしに訴訟に和解をしない」

compulsion

強制

compulsory execution(強制執行)、compulsory investigation(強制捜査)、compulsory measures(強制処分)

c.f. compulsory(強制する、強制的な、義務的な、必修の)、mandatory(義務的な、強制の、必須の、命令の)

voluntary(自発的な、任意の、)

In case of xxxx, AAA enters into liquidation (whether voluntary or compulsory) 「xxxxの場合、AAAは、(自主的なまたは強制的なを問わず、清算に入る。」

computation of period

期間計算

con man

詐欺師confidence man(詐欺師)

conceal

隠匿する

concealment

隠蔽、秘匿

concern

~に関係する、財閥、コンツェルン

concession

譲歩、特権の付与、土地使用権

concessions

利権

conciliation

調停、和解

concludeatrial

結審する

conclusive evidence

確定的証拠

conclusive presumption

みなし

concurrence of claim

請求の競合

concurrency

兼任

concurrent

共同の、兼任の

concurrent conditions

同時履行条件

condemnation

公用徴収、非難、有罪宣告、没収

condition

条件、契約条項

condition precedent(停止条件)、(前提条件)、condition subsequent(解約条項)、(解除条件)、conditional claim(条件付債権)、conditional contract (条件付契約)、conditional offer(条件付申込み)、terms and conditions(条件)、(契約条件)、(取引条件)

Terms and Conditions of Sale「売買条件」

参考図書

  • 法律用語辞典(有斐閣)
  • 英和大辞典(研究社)
  • コンパクト六法(岩波書店)
  • Oxford Dictionary of English他

英文契約書の用語(単語編)co-co (No.12)

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事、特に契約書で良く使用されるものとします。(いずれも経験則による主観的な内容です。用語の「意味、用法」については、辞書や専門書をご覧ください。)注意すべき言葉には、例文を作成してみました。今回は、「common law」、「compensate」、「compensation」その他について少し見てみます。

common

common area「共有部分」、common benefit「共同の利益」、common land 「入会地」

 Common Law 「コモン・ロー、英米法,判例法,慣習法」

特に、制定法(statute law=議会立法)と区別した判例法(case law)。慣習や慣例を起源とします。英文契約書でよく目にする単語です。「common law」について書かれた多数の文献、解説書があります。興味のある方はどうぞ。

 cf.ローマ法、教会法-世俗法、制定法-不文法、エクイティ:Equity (law)

Equity」は、「Common Law」と共に良く目にする単語です。「エクイティ」または「衡平法」などと訳されます。「コモン・ロー」の不備を補う個別的救済を与えることから開始されていますが、これも詳細は、省きます。

 使われ方について、簡単な例文を作成してみました。

 The parties hereto shall waive their right to assert any common-law indemnification.

(本契約の当事者は、コモン・ローによる補償を主張する権利を放棄する。)

 common law action[名]コモン・ロー訴訟

 そのほか、「common」が付くような用語には以下のようなものもあります。

common law trust [名]コモン・ロー信託,事業信託

common property [名]共有財産

common sense [名]社会通念,常識

common share [名]普通株

common stock [名]普通株

common will [名]共同遺言

commonage[名]入会権

commotion

騒乱

communicate

意思を疎通させる

communication

意思の疎通,コミュニケーション

community of goods [property]

財産共有

commutation

減刑

company

会社、企業

company in liquidation

清算会社

comparative fault

過失相殺

comparative negligence

過失相殺

compensate

償う、弁償する

compensation

補償,補償金,給与

「compensate」、「compensation」とも、英文契約書では、良く使われます。

 compensate damages (損害を賠償する)compensation for damages (損害賠償金)、compensation for expenses (費用の賠償)、compensation for industrial accidents (労災補償)、compensation for mental suffering (精神的損害に対する賠償,慰謝料)、compensation in money(銭賠償)、 compensatory damages (補償的損害賠償)

 簡単な文例を作ってみました。

Compensation and terms of payment for the consultants shall be provided for in the Exhibit 1. (コンサルタントの報酬と支払条件は、Exhibit 1に規定)

Compensation for damages under the Agreement may be claimed based on xxxxx.(本契約に基づく損害の賠償は、xxxxxに基づき請求することができる。)

competency

能力、適格性 competency of evidence(証拠能力)、competency to stand trial (訴訟の能力)

competent

管轄権を有する,正当な権限の

competent court(管轄裁判所)、competent court of the first instance(管轄第一審裁判)、これらは、英文契約書の「準拠法」条項に多く記載されます。

 簡単な文例を作ってみました。

Any dispute or controversy arising from the parties hereto shall be submitted to the exclusive jurisdiction of the Tokyo District Court of Japan for the first trial. (当事者に起因する紛争または論争については、東京地方裁判所を第一審の管轄裁判所とする)

 そのほかにも、「competent」は、他の語と組み合わされて、ほんの一例ですが、Competent Government agency(主務官庁)とか、court of competent jurisdiction (管轄裁判所)、competent person (適格者)などとして契約書の中で使われているのを見受けます。

参考図書

  • 法律用語辞典 有斐閣
  • 英和中辞典 研究社
  • コンパク六法 岩波書店
  • Oxford Dictionary of English 他

英文契約書の用語(単語編)cl- co (No.11)

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事、特に契約書で良く使用されるものとします。

注意すべき言葉には、今回は、特に「commit/commitment」について、英文契約書でどのような使われ方をしているか、簡単な文例を作成してみました。前回の「claim」の続きからです。

claim in species

種類債権

claim payable to obligee or holder

記名式所持人払債権

claim payable to order

指図債権

claim prohibited to be attached

差押禁止債権

claim secured

被担保債権

claim whose value is uncertain

価額の不確定な債権

claimant

請求人

requester(請求人)claimee、demandee(被請求人)

class

商品売買における品等、株式の種類

class action

集団訴訟

class voting

種類別議決

clause

条項

clean

瑕疵のない、担保のない

clean L/C(無担保信用状、 普通信用状、 荷落し信用状、 クリーン信用状)

clean hands doctrine

クリーンハンズの原則(当事者が、エクイティ(衡平法)上の原則に違反した場合は、その当事者はエクイティ上の救済を求め、または、エクイティ上の抗弁を主張することができないという原則)

clear and conyincing proof

明白かつ確信を抱くに足る

clear title

無瑕疵権原

clearance

通関手続き

custom clearance(通関手続き)

A Company shall be responsible for any custom clearance of the Products.

「A社は、製品に通関手続きの責任を負う。」

clearing house

手形交換所

clearinghouse

client

顧客、(弁護士などの)依頼者、クライアント

close corporation

非公開会社、非公開会社

closed corporation

closed shop

クローズド・ショップ:労働組合員だけ雇う事業所; ⇔open shop

closed trial

非公開裁判

closing

クロージング、終結、(手続きの)完了

closing argument

最終弁論

cloud on title

瑕疵のある権原

CO tenancy

共有、共同所有

CO-conspirator

共謀共同正犯

CO-creditor

共同権利者

code

法典

Civil Code(民法)、Penal Code(刑法)

Code of Canon Law (教会法典)

Code of Cavil Procedure

民事訴訟法

Code of Criminal Procedure (刑事訴訟法)

code of conduct

行動準則、取引慣行準則

code of ethics

倫理綱領、倫理コード

CO-debtor

共同義務者

CO-defendant

共同の事業、共同被告人

coercion

強要罪

cognizance

認諾

collaborate in a criminal act

犯罪行為に加担する

collateral

担保物件、従たる(形容詞)

collateral estoppel

付随的禁反言の原則

collateral relatives

傍系親族

ちなみに傍系親族は、「collateral relatives by blood」

collateral security

付随担保

collect of claim

債権取り立て

collect on delivery

代金引換引渡し

collect supporting evidence

傍証を固める

collection

金銭の取立て

collection of rules

諸規範の集合体

collective bargaining

団体交渉

collective bargaining agreements

労働協約、団体協約

collective opinion

総意

collegiate court system

合議制

collision

衝突、抵触

collusion

通謀、馴れ合い

color of title

表見上の権原

CO-maker

連帯保証人、共同振出人

combination

企業の結合、特許における技術の組合せ

come under the hammer

競売にかけられる

comfort letter

コンフォート・レター; 念書、公認会計士の意見書

commencement of execution

執行の着手

commencement of guardianship

後見開始

commencement of hearing

審判開始

commencement of succession

相続開始

相続、継承権、継承、

commercial agent

代理商

commercial custom

商慣習

commercial customary law

商慣習法

commercial invoice

商用インボイス、送り状、 商業送り状

commercial matter

商事

commercial paper

商業手形、コマーシャルペーパー(CP)、商業証券

commercial partnership

合名会社

commercial practice

商慣習

commercial property

事業用財産、事業用不動産

commercial register 商業登記簿
commercial registration 商業登記
commercial transaction 商行為
commercial usage 商慣習
commission 手数料、コミッション、仲介料、利ざや、委員会、任命
commission merchant 問屋、代理商
commissioned judge 受託裁判官、受命裁判官
commissioner 裁判官、理事、長官、局長、弁務官、コミッショナー
commit / commitment

commitは動詞、commitmentは、名詞

1. 「commit」も「commitment」について

「commit」も「commitment」最近は、日本語としても使われることがあるようです。契約書でも良く目にする単語です。ただし、いろいろな場面で使われるので、多分、ネイティブ以外の者には、意味としは、漠然とした感じがあるかもしれません。

そこで「commit/commitment」について簡単に確認してみます。

辞書をみると、commitmentは、「委託、委任、約束、責任」等とあります。commitは、「〈もの・人を〉〔処置・記録・記憶などに〕ゆだねる、付する、〈…すると〉約束する、収容する」等とあります。

2. いろいろな使い方

これらから派生して、いろいろな状況で、様々に使われています。

以上にように「commit/commitment」には、様々な用法がありますが、今回、契約書では、経験上、良く目にする用法の内から2つの例にしぼって、例文を考えてみました。

 Either Party may terminate this Agreement immediately if the other Party commits a material breach of this Agreement.

「相手方が本契約の重大な違反を行った場合、いずれの当事者も、本契約を直ちに解除することができる。」(実際には、breach of this Agreementの後にさらに解除条件が付されます。)辞書を見ても、「commit a crime:(罪・過失)を犯す、行う」等と記載されています。

 The Company commits to carry out the provisions stated in this Agreement.

「会社は、本契約に記載された条項を履行することを約束(確約)する。」

  Party XXX commits to pay the management fees by the due date.

「XXXは、管理費を支払期日までに支払うことを約束(確約)する。」

 これらの場合の「commit」は、単に約束するのではなく「責任を持った約束」「その約束を必ず守るという確約」を意味します。

参考図書

  • 法律用語辞典(有斐閣)
  • 英和大辞典(研究社)
  • コンパクト六法(岩波書店)
  • Oxford Dictionary of English他

英文契約書の用語(単語編)br-cl (No.10)

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとしました。

注意すべき用語には、文例を作成してみました。中でも今回は、特に、「claim」について見てみました。

brief

準備書面、要約、裁判官の意見の摘要書

bring

bring a suit、 bring an action (訴訴する、訴えを起こす、訴えを提起する)bring to court(裁判所に引致する)、bring to prison(収監する)

broker

仲介業者、周旋人、仲立人、仲買人、ブローカー

brokerage

仲買、仲立、仲立営業、受託契約(brokerage contract)

budget

予算

bulk sales

包括譲渡

burden

責任、義務

burden of production(証拠提出責任)、burden of proof (立証責任)

 以下に、簡単な例文を作ってみました。

 The parties hereto shall bear the burden of proof based on this Article「本契約の当事者は、本契約に基づく本条に基づく立証責任を負う。」

The Buyer itself shall bear the full burden「買主は、自らすべての責任を負う。」

business

business day(営業日)、business hours (営業時間)、(取引日間)、business name(商号)、business term(事業年度)事業年度と同じ意味でfiscal year (会計年度)があります。business trust (事業信託)

buying and selling

売買

bylaw(by-law)

附属定款、内規、地方公共団体の条例

bystander

第三者 「第三者」ですが、あまり見た経験はありません。「第三者」を意味する用語で代表的なのは、やはり「third party」かと思われます。

circular

通達、通牒

citation

引用

civil action

民事訴訟 そのほかにも、civil litigation、civil suit、civil proceedings等があります。いずれも、英文契約書の中では、英文契約書では常連の用語です。

 以下に、簡単な例文を作ってみました。

He bring in a civil action to protect against retaliation in fraud cases「不正詐欺行為における報復を防止するための民事訴訟を起こす」

 ちなみに、刑事訴訟では、criminal suit、criminal action criminal proceedings等があります。

civil affairs

民事

civil case

民事事件

Civil Code

民法

civil law

大陸法、ローマ法、市民法、私法、民事法(一般にローマ法に由来する、欧州において支配的な法体系)

civil liability

民事責任

civil procedure

民事訴訟

civil war

内戦

civil rights

公民権、人権

civil servant

公務員

civil service

公務

civil wrongs

民事的違法行為

civilian

文民

claim

主張、債権、申し立て、訴え、特許請求の範囲

 (1) claimに関しては、いろいろな状況で、いろいろな意味に用いられます(例:民事、刑事、行政、規制、仲裁、捜査にかかわる要求、申し立て、訴訟行為、訴訟、調査もしくは訴訟手続き、またはその他の請求もしくは要求)。動詞としても使われます。

Even a matter that cannot be given an estimated monetary value may be the subject of a claim.「債権は、金銭に見積もることができないものであっても、その目的とすることができる。」(民法

Buyer will indemnify and hold harmless Seller for any loss, liability, claim, damage, expense arising from or in connection with the following events: 「買主は、以下の事件に起因する、または、以下に係わる損失、責任、申し立て、損害、費用について、売主に補償し、損害を与えない」

 (2) 特許明細書の翻訳では、「特許請求の範囲」となりますが、契約書でも、特許がからむ内容がある場合、その部分では「特許請求の範囲」を意味する場合とともに、特許にかかわらない部分では要求、申し立て等、上記の「例」にあげた内容を意味する場合もあります。

 機会があれば、事例ごとに、具体例をまとめてみたいと思います。

claim amounts

債権額

claim bearing interests

利息付債権

claim for damages

損害賠償請求

claim for inquiry

審査申請

claim for relief

救済の申立、救済請求

参考図書

  • 法律用語辞典(有斐閣)
  • 英和大辞典(研究社)
  • コンパクト六法(岩波書店)
  • Oxford Dictionary of English
  • 日本法令外国語訳データベースシステム他

英文契約書の用語(単語編)(No. 9)bl-br

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとしました。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとします。

注意する用語には簡単な文例を作成してみました。

blame

責任、落ち度

blank

白地,空欄

blank acceptance

手形の白地引受け

blank endorsement

白地裏書

board

会議

the boards (委員会、評議会、重役会)

board approval requirements (取締役会の決議要件・可決要件・承認要件)、board meeting(取締役会)board of directors(取締役会,理事会)

The affairs of the Corporation shall be conducted by the board of directors and the directors shall be elected by ballot at the annual meeting of the shareholders

(本会社の業務は取締役会により運営され、取締役は、年次株主総会における投票により選任される。)

bodily injury

傷害対人事故、人身事故

boilerplate

定型的文言,共通条項

bona fide

善意の、誠実

good faith と同じ意味。 bad faithの反対語

bona fide holder (善意有償所持人)

bona fide possession (善意占有)

The parties shall resolve all disputes through bona fide negotiations.(当事者は、すべての紛争を誠実な交渉を通じて解決する。)

bona fide purchase (B.F.P)

 

善意の買主

bona fide third person 善意の第三者

bond 社債,証書,債券,約束,身元引受人,保証人,保税倉庫,捺印金銭債務証書,留置bond holder (社債権者)bond with pre-emptive right (新株引受権付社債)
bonds

債券

bonus stock

無償株,景品株

book value

簿価

border

境界,国境

borrowed thing

借用物

borrower

借主

boundary

境界,境、国境、限界、限度

The Lessee shall construct the entranceway to the Land and the culvert thereunder running along the boundary of the Land with asphalt or concrete.

賃借人は、当該土地への入り口通路およびその下を通る暗渠を当該土地区画の境界沿いにアスファルトまたはコンクリート作るものとする。

boycott

ボイコット,集団取引拒否

branch

支部,支店

brand

商標

brand name 商標名・ブランド名

brand・owner商標権者

breach 違反、契約違反、約束違反、不履行、権利侵害等breach of contract/breach of agreement(契約違反)breach of rules (規則違反)

breach of trust (背任)

breach of warranty(保証義務違反)

類語:infraction、infringement、violation等

同じような意味を持ちますが、やや異なる状況で使われます。例:infringement of copyrights、violation of law, infraction of law. 今回、詳細は述べません。

ここに記載してない単語、用例も多くあります。さらに詳しくお知りになりたい場合は、辞書、専門書をご覧ください。

参考図書

英文契約書の用語(単語編)(No. 8)ba-bi

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとしました。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとします。

backup contract

代替契約

bad check

不渡小切手

bad debt

貸倒れ、不良債権

bad faith

不誠実、悪意

反対語は、good faith とbona fide。

bailed things

受寄物

bailee

受寄者

bailer

寄託者

bailment

寄託、保釈金

balance sheet

貸借対照表 B/Sなどとも表記されます。ちなみに損益計算書は、良く知られている表記のしかたはprofit-and-loss statement略してP/L。そのほかにもincome statement, statement of earnings等いろいろな表記のしかたがあります。

bankruptcy

倒産、破産、破産手続き

「bankruptcy」は、例えば、契約解除の対象となる事例を列記してある条項で良く目にします。

簡単な例文を作ってみました。

This Agreement shall automatically terminate if AAA files a petition in bankruptcy or is adjudicated a bankrupt.

(AAAが破産を申し立てたまたは破産を宣告された場合、契約は自動的に解除される)

bar

法廷、弁護士会、阻却事由、障害

bargain

取引、契約

barrister

英国の法廷弁護士

base rent

基本賃料、最低保証賃料

Battle of the Forms

書式の戦い

bearer

手形などの所持人

bearer instrument

持参人払式証券

behavior

挙動、行為・行状

belief

信仰、信条

bench

裁判官、裁判所、裁判官席

bench and bar

法曹

beneficial excuse

抗弁権

beneficiary

受益者、被相続人

benefit

便益、利益

benefit of time

期限の利益、Forfeiture of Benefit of Time (期限の利益の喪失)、Benefit of Time and Its Waiver 期限の利益及びその放棄。

「benefit of time」の意味については、Webでも詳しい説明を記載したサイトが多くあり、ここでは触れません。

The obligor may not assert the benefit of time if:

(以下の場合、債務者は、期限の利益を主張することができない。)

bequest

遺贈、遺産

bereaved family

遺族

betterment

増価

bid

入札

bid bond (入札保証)、bid rigging (入札談合)

bill

手形、請求書、議案、紙幣、法案

bill of exchange(為替手形)、

bill of lading=B/L(船荷証券)、bill of sale (売渡証書、売買証書)

binder

仮契約証

binding

拘束

binding force(拘束力)、binding-power of the adjudication (裁判の拘束力)

The arbitration award shall be final and binding upon the Parties

(仲裁の裁定は、最終的かつ当事者を拘束する。)

動詞は「bind」

Neither party has the authority to bind the other to any third party.(いずれの当事者も、第三者に対して相手方を拘束する権限を有しない。)

ここに記載してない単語、用例も多くあります。さらに詳しくお知りになりたい場合は、辞書、専門書をご覧ください。

参考図書: