英文契約書の用語(単語編)br-cl (No.10)

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとしました。

注意すべき用語には、文例を作成してみました。中でも今回は、特に、「claim」について見てみました。

brief

準備書面、要約、裁判官の意見の摘要書

bring

bring a suit、 bring an action (訴訴する、訴えを起こす、訴えを提起する)bring to court(裁判所に引致する)、bring to prison(収監する)

broker

仲介業者、周旋人、仲立人、仲買人、ブローカー

brokerage

仲買、仲立、仲立営業、受託契約(brokerage contract)

budget

予算

bulk sales

包括譲渡

burden

責任、義務

burden of production(証拠提出責任)、burden of proof (立証責任)

 以下に、簡単な例文を作ってみました。

 The parties hereto shall bear the burden of proof based on this Article「本契約の当事者は、本契約に基づく本条に基づく立証責任を負う。」

The Buyer itself shall bear the full burden「買主は、自らすべての責任を負う。」

business

business day(営業日)、business hours (営業時間)、(取引日間)、business name(商号)、business term(事業年度)事業年度と同じ意味でfiscal year (会計年度)があります。business trust (事業信託)

buying and selling

売買

bylaw(by-law)

附属定款、内規、地方公共団体の条例

bystander

第三者 「第三者」ですが、あまり見た経験はありません。「第三者」を意味する用語で代表的なのは、やはり「third party」かと思われます。

circular

通達、通牒

citation

引用

civil action

民事訴訟 そのほかにも、civil litigation、civil suit、civil proceedings等があります。いずれも、英文契約書の中では、英文契約書では常連の用語です。

 以下に、簡単な例文を作ってみました。

He bring in a civil action to protect against retaliation in fraud cases「不正詐欺行為における報復を防止するための民事訴訟を起こす」

 ちなみに、刑事訴訟では、criminal suit、criminal action criminal proceedings等があります。

civil affairs

民事

civil case

民事事件

Civil Code

民法

civil law

大陸法、ローマ法、市民法、私法、民事法(一般にローマ法に由来する、欧州において支配的な法体系)

civil liability

民事責任

civil procedure

民事訴訟

civil war

内戦

civil rights

公民権、人権

civil servant

公務員

civil service

公務

civil wrongs

民事的違法行為

civilian

文民

claim

主張、債権、申し立て、訴え、特許請求の範囲

 (1) claimに関しては、いろいろな状況で、いろいろな意味に用いられます(例:民事、刑事、行政、規制、仲裁、捜査にかかわる要求、申し立て、訴訟行為、訴訟、調査もしくは訴訟手続き、またはその他の請求もしくは要求)。動詞としても使われます。

Even a matter that cannot be given an estimated monetary value may be the subject of a claim.「債権は、金銭に見積もることができないものであっても、その目的とすることができる。」(民法

Buyer will indemnify and hold harmless Seller for any loss, liability, claim, damage, expense arising from or in connection with the following events: 「買主は、以下の事件に起因する、または、以下に係わる損失、責任、申し立て、損害、費用について、売主に補償し、損害を与えない」

 (2) 特許明細書の翻訳では、「特許請求の範囲」となりますが、契約書でも、特許がからむ内容がある場合、その部分では「特許請求の範囲」を意味する場合とともに、特許にかかわらない部分では要求、申し立て等、上記の「例」にあげた内容を意味する場合もあります。

 機会があれば、事例ごとに、具体例をまとめてみたいと思います。

claim amounts

債権額

claim bearing interests

利息付債権

claim for damages

損害賠償請求

claim for inquiry

審査申請

claim for relief

救済の申立、救済請求

参考図書

  • 法律用語辞典(有斐閣)
  • 英和大辞典(研究社)
  • コンパクト六法(岩波書店)
  • Oxford Dictionary of English
  • 日本法令外国語訳データベースシステム他

英文契約書の用語(単語編)(No. 9)bl-br

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとしました。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとします。

注意する用語には簡単な文例を作成してみました。

blame

責任、落ち度

blank

白地,空欄

blank acceptance

手形の白地引受け

blank endorsement

白地裏書

board

会議

the boards (委員会、評議会、重役会)

board approval requirements (取締役会の決議要件・可決要件・承認要件)、board meeting(取締役会)board of directors(取締役会,理事会)

The affairs of the Corporation shall be conducted by the board of directors and the directors shall be elected by ballot at the annual meeting of the shareholders

(本会社の業務は取締役会により運営され、取締役は、年次株主総会における投票により選任される。)

bodily injury

傷害対人事故、人身事故

boilerplate

定型的文言,共通条項

bona fide

善意の、誠実

good faith と同じ意味。 bad faithの反対語

bona fide holder (善意有償所持人)

bona fide possession (善意占有)

The parties shall resolve all disputes through bona fide negotiations.(当事者は、すべての紛争を誠実な交渉を通じて解決する。)

bona fide purchase (B.F.P)

 

善意の買主

bona fide third person 善意の第三者

bond 社債,証書,債券,約束,身元引受人,保証人,保税倉庫,捺印金銭債務証書,留置bond holder (社債権者)bond with pre-emptive right (新株引受権付社債)
bonds

債券

bonus stock

無償株,景品株

book value

簿価

border

境界,国境

borrowed thing

借用物

borrower

借主

boundary

境界,境、国境、限界、限度

The Lessee shall construct the entranceway to the Land and the culvert thereunder running along the boundary of the Land with asphalt or concrete.

賃借人は、当該土地への入り口通路およびその下を通る暗渠を当該土地区画の境界沿いにアスファルトまたはコンクリート作るものとする。

boycott

ボイコット,集団取引拒否

branch

支部,支店

brand

商標

brand name 商標名・ブランド名

brand・owner商標権者

breach 違反、契約違反、約束違反、不履行、権利侵害等breach of contract/breach of agreement(契約違反)breach of rules (規則違反)

breach of trust (背任)

breach of warranty(保証義務違反)

類語:infraction、infringement、violation等

同じような意味を持ちますが、やや異なる状況で使われます。例:infringement of copyrights、violation of law, infraction of law. 今回、詳細は述べません。

ここに記載してない単語、用例も多くあります。さらに詳しくお知りになりたい場合は、辞書、専門書をご覧ください。

参考図書

英文契約書の用語(単語編)(No. 8)ba-bi

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとしました。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとします。

backup contract

代替契約

bad check

不渡小切手

bad debt

貸倒れ、不良債権

bad faith

不誠実、悪意

反対語は、good faith とbona fide。

bailed things

受寄物

bailee

受寄者

bailer

寄託者

bailment

寄託、保釈金

balance sheet

貸借対照表 B/Sなどとも表記されます。ちなみに損益計算書は、良く知られている表記のしかたはprofit-and-loss statement略してP/L。そのほかにもincome statement, statement of earnings等いろいろな表記のしかたがあります。

bankruptcy

倒産、破産、破産手続き

「bankruptcy」は、例えば、契約解除の対象となる事例を列記してある条項で良く目にします。

簡単な例文を作ってみました。

This Agreement shall automatically terminate if AAA files a petition in bankruptcy or is adjudicated a bankrupt.

(AAAが破産を申し立てたまたは破産を宣告された場合、契約は自動的に解除される)

bar

法廷、弁護士会、阻却事由、障害

bargain

取引、契約

barrister

英国の法廷弁護士

base rent

基本賃料、最低保証賃料

Battle of the Forms

書式の戦い

bearer

手形などの所持人

bearer instrument

持参人払式証券

behavior

挙動、行為・行状

belief

信仰、信条

bench

裁判官、裁判所、裁判官席

bench and bar

法曹

beneficial excuse

抗弁権

beneficiary

受益者、被相続人

benefit

便益、利益

benefit of time

期限の利益、Forfeiture of Benefit of Time (期限の利益の喪失)、Benefit of Time and Its Waiver 期限の利益及びその放棄。

「benefit of time」の意味については、Webでも詳しい説明を記載したサイトが多くあり、ここでは触れません。

The obligor may not assert the benefit of time if:

(以下の場合、債務者は、期限の利益を主張することができない。)

bequest

遺贈、遺産

bereaved family

遺族

betterment

増価

bid

入札

bid bond (入札保証)、bid rigging (入札談合)

bill

手形、請求書、議案、紙幣、法案

bill of exchange(為替手形)、

bill of lading=B/L(船荷証券)、bill of sale (売渡証書、売買証書)

binder

仮契約証

binding

拘束

binding force(拘束力)、binding-power of the adjudication (裁判の拘束力)

The arbitration award shall be final and binding upon the Parties

(仲裁の裁定は、最終的かつ当事者を拘束する。)

動詞は「bind」

Neither party has the authority to bind the other to any third party.(いずれの当事者も、第三者に対して相手方を拘束する権限を有しない。)

ここに記載してない単語、用例も多くあります。さらに詳しくお知りになりたい場合は、辞書、専門書をご覧ください。

参考図書:

英文契約書の用語(単語編)(No.7)au-aw

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。

今回は、auditauthorityawardといった単語を中心に例文をとりまぜてみて行きます。

audit

監査、審査、検査

契約書、法律、ビジネス文書では、「会計、会社、システム等にかかわる監査」の意味で使われることが多いようです。すぐに思い浮かべるのは、やはり「会計監査」です。

「会計監査」は、auditing、audit of the accounts、accounting audit等と記載されます。

監査を行うのは、「auditor」で監査人、監査役と称される職務です。

「auditor」の意見は、[audit (auditor’s) opinion]です。

委員会設置会社では、「Audit Committee」- 監査委員会が置かれます。

内部監査(Internal Audit)のほかに、外部の第三者による外部監査(External Audit)(例:一般には、公認会計士や監査法人による会計監査)もあります。

監査結果を記載したものが、[Audit Reports ]-監査報告書、「Accounting Audit Report」-会計監査報告書等です。

外部からの監査を受ける会社(被監査会社/監査を依頼した会社)は、例えば、「audited company」とか「audit client company」等と記載されることがあります。

契約によっては、相互に、または相手方になんらかの監査を行うものもあります。

The audit shall be conducted at Party A’s expense.(監査は、甲の費用により実施されるものとする。)

authentic

真正な

authenticated copy

正本

authentification

判例,権限,関係官庁

authority

権限、職権、許可、認可、権威。

「オーソリティ」として日本語でも使用されます。

様々な場面で使用され、また他の語とくみあわされて成句を作ります。例:「delegation of authority」-権限の委譲

authorization

委任、権限を与えること、認可、許可、許諾、承認

The committee shall obtain authorization of the local authorities.(委員会は、地方公共団体の許可を受けなければならない)

autonomy

自治,自主性

avoidance

無効,取消,回避

award

裁定,裁判所などの評決,裁定額、仲裁人の仲裁判断、賞、賞金等、さまざまな意味がありますが、英文契約書で用いる場合、多くは、最初の4つの意味で使われるようです。

文章の内容により訳語を確定します。

The arbitration award shall be final and binding upon the Parties (仲裁の裁定は、当事者に対し最終的なものであり、当事者を拘束する)

Monetary award for the advertisement of a business conducted in Japan, which is specified by a Cabinet Order.(国内において行う事業の広告宣伝のための賞金として政令で定めるもの)-所得税法

ここに記載してない単語、用例も多くあります。さらに詳しくお知りになりたい場合は、辞書、専門書をご覧ください。
「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事、特に契約書で良く使用されるものとしました。

参考図書

  • 法律用語辞典(有斐閣)
  • 英和大辞典(研究社)
  • コンパクト六法(岩波書店)
  • Trend (小学館)
  • Oxford Dictionary of English
  • 日本法令外国語訳データベースシステム他

英文契約書で使われる単語・熟語(番外編)「Interest」についてのあれこれ

投稿日 ブログTags:

英文契約書の翻訳を行っていると、「Interest」という単語を目にすることが良くあります。この単語「Interest」は、その前後の文章・内容によって、訳語が変わってくるので厄介です。その理由の1つは、(私見ですが)その昔、誰かが、単語「Interest」がある文章の翻訳を最初行った時に、それぞれの分野ごとに「Interest」という単語に対する訳語を設けたからであると推察されます。

そのためか(?)、「Interest」という単語を日本語に訳す場合に、各分野で微妙に違う訳となっています。

そこで、この単語の意味をあらためて確認し、まとめてみることにしました。先ずは、英々辞典を参照してみます。

英々辞典The New Oxford Dictionary of Englishでは、「Interest」を以下の様に定義しています。

  1. Mass noun   The state of wanting to know or learn about something or someone.
    She looked about her with interest.
  2. Mass noun   money paid regularly at a particularly rate for the use of money lent, or for delaying the repayment of a debt.
    the monthly rate of interests.
  3. The advantage of benefit of a person or group.
    the merger is not contrary to the public interest

興味、関心、興味を起こさせるもの、関心事、趣味、興味をそそる力、面白さ、興趣、重要(性)、重大(性)

上記の意味だけでなく,利益、利害関係があり、利害関係が発生する状況では「利益,利子」などの意にも使用されています。

また、利子(郵貯)(銀行の場合は、利息)と言う意味がありますが、利子とは、貸借した金銭などに対して、ある一定利率で支払われる対価。貸し借りの言う利害関係から生じた得が利子、利息に転用されたようです。

どうも、単語「Interest」を翻訳する際に、ある特定の分野において、その分野の対応する日本語に置き換えた際に日本語の実情に合わせて色々な訳を当てはめた(始めに日本語ありきの)可能性があるかもしれません(これは、あくまでも私見です。学問的なエビデンスがあるわけではありません。なを、いつものことですが、「単語の意味、用法」については、辞書や専門書をご覧ください。)

「Interest」を訳す場合は、状況もしくは一緒に使われている単語でどの訳にするか(どの日本語を使うか)を決めましょう。

参考までに、いくつかの分野で例文を作成してみました。

The terms and conditions of the loan, loan period and interest rate, etc. will be determined after further discussions between A and B.

借入れ条件、その期間、利率等については、別途協議の上定めるものとします。

Positions of outside directors held at other companies are disclosed, but those at publicinterest corporations are not.

社外取締役の兼任状況は開示されても、公益法人との兼任は開示されていない。

In order to avoid interestrate fluctuation risk associated with some of the securities, loans payable and bonds, this Company applies hedge accounting using various derivatives instruments such as interestrate swaps and currency swaps.

当社は、一部の有価証券、借入金及び発行社債等に関連する金利変動リスクを回避するため、金利スワップ及び通貨スワップ等のデリバティブ取引を用いてヘッジを行っています。

Long-term borrowings at floating rates are subject to special treatment as interest rate swaps, with the related interest swap, and the value is calculated as the present value,

金利スワップと共に、変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、また、その数値は現在の数値として算定されます。

Some natural sample types vary a lot, both in origin and composition, leading to highly on-linear relationships between the parameter of interest and the spectra.

一部の天然のサンプルのタイプは由来や成分により大きなばらつきがあるため、対象パラメータとスペクトルが非線形な関係を導く可能性が高くなります。

We would like to provide you with products and services we think may be of interest to customers.

私たちは、お客様にご興味をお持ちいただけるような商品及びサービスを提供してまいります。

A survey will be taken to determine their current interest in the committee’s activities and opinion regarding merger.

委員会の活動への現在の利害と合併に関する意見についての調査を行います。

英文契約書の用語(単語編)(No.6)ar-au

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。すべてを網羅する予定はなく、また、「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事で使用されるものとしました。

article

「条項、条款、年季契約、物品、物件、品物、品目」等、さまざまな意味で使われます。

例:Article 1 (第1条)。「物品」という有体物の意味でも多く使われます。なお、有体物でも不動産などは「Property」を使うようです。

*「articles of association」、「articles of incorporation」、 「articles of organization」、 「certificate of incorporation」等として会社の「定款」を表します。

 *英文契約書の用語(単語編)(No.5) ar – ar 参照

artificial person

「法人」法人を表すものとしては、このほかに「Juridical Person」、「corporation body」、「corporation」等があります。cf. 「natural person」自然人

as is

「現状のまま」、「現状あり姿」、「現品で」、

「on an as is basis」等として、例えば、売買契約等で、売買の対象物を、契約時に存在しているそのままの状態で販売先に引き渡す場合に使用します。

The Article is provided on an as is basis.

as promptly as possible

「できる限り速やかに」、「可及的に速やかに」、同様な意味を表す熟語として、「as soon as practicable」、「as quickly as possible」、「as expeditiously as practicable」等があります。

assertion

主張

assess

税金などを課する

assessed valuation

課税標準額,固定資産税評価額

assessment

査定,評価,査定額評価

asset

資産、財産、通常は、「assets」assets and liabilities(資産と負債)

assign

「譲渡する」、「選任する」、「割り当てる」、「指定する」等。「譲渡する」の意味では、「Transfer」を使用することもあります。いずれも動詞ですが、名詞として「譲受人」の意味で使われます。なを、「譲受人」は、その他下記参照。

一例として、以下に作成した例文のように使われます。

Neither Party shall have the right to assign its rights and obligations under this Agreement without the prior written consent of the other Party.(いずれの「当事者」も、相手方の事前の書面による承諾なしに、本契約に基づくその権利と義務を譲渡する権利を有しない。)

assignee

「譲受人」、「被譲渡人」「(破産)管財人」、「代理人」なを、「譲渡人」は、assignorまたはtransferor

assignment

「(財産、権利等の)譲渡」assignment of claim(債権譲渡)、assignment of property rights (物権の譲渡)
「譲渡証書」、「契約譲渡制限」、「任命」、「任務」

assignor

「譲渡人」cf. transferor

assistance

ほう助、支援、援助

assistant

補助人 assistant officer(事務官)

association

社団、団体

assumption of mortgage

抵当権の引受け

assumption of the obligation

債務の引き受け

assurance

保証、保険,土地譲渡証書

assure

保証する、請合う

assured

被保険者

attachment

附属物、民事の差押え、別紙、付属文書

attest

証言する,立証する、証明する、副署する

attestation

証拠、証明書、認証

attorney

弁護士、代理人、attorney in fact(代理人)、attorney client privilege(弁護士・依頼者間の秘匿特権)

auction

競売、オークション

 audit 監査

その他「at」で始まる単語の熟語として、「at bar」、「at law」などがあります。今回、説明は、省きます。刑事、保険・証券・金融等で使用される単語、あまり目にすることがない単語等も、省いてあります。

参考図書

英文契約書のブログについてのあれこれ

投稿日 ブログTags:

ブログを開始したのは、2014年 4月1日からです。それから3年が経過しました。スタッフ一同よく続いたものだと思います。主に、英文契約書の用語、構文について、その時々で思いつくままに書いてきました。積極的にどなたかに読んでいただくことを意図したわけではありませんが、多くの方たちが立ち寄られたようです。ふと思い立ち、どのような記事が読まれているのかを確認してみました。以下がトップ3です。

1番読まれたもの。

英文契約書の用語、構文「thereof, thereafter, therein, thereto等」(その3

英文契約書(法律文書)特有の用語・言い回しである「リーガルジャーゴン」の中から、「thereof」、「thereafter」、「therein」、「thereto」、「thereby」について簡単に述べてみました。

 2番目に読まれたもの。

英文契約書の用語、構文 (その22)(別紙/付属文書について)

英文契約書の別紙/付属文書の名称として使用される「Addendum」、「Annex」、「Appendix」、「Attachment」、「Exhibit」、「Rider」、「Schedule」等について書いてみました。

 3番目に読まれたもの。

英文契約書の用語、構文(その11)

will」、「shall」、「may」、「agree to」、「acknowledge that」などについてです。

 ちなみに4番目は、英文契約書の用語、構文(その14) 「条、項について」です。

「1番読まれたもの」であるthereof, thereafter, therein, thereto等については、なるほどとうなずける部分があります。

しかしながら、「2番目」以降は、以外な感じがしました。特に、「2番目」と「4番目」に読まれたものについては、読まれた方が、ご自分で英文契約書を作成する際の参考にされたのではないかなどと(役にたったかどうかはわかりませんが)、勝手に想像しています。

英文契約書の用語(単語編)(No.5) ar – ar

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。

今回は、「articles of association」、「articles of incorporation」、 「articles of organization」、 「certificate of incorporation」とこれらに関連する単語です。基本的に、いずれも会社の「定款」を表します。

1. 定款について

代表的なのは、「articles of association」、「articles of incorporation」かと思われます。これらは、それぞれ「AOA」、「AOI」と略されることもあります。また、「articles」のみで「定款」として使われることもあります。

2.定款の訳語

定款の訳語に関しては、例えば、「articles of association」を通常定款(英)、設立定款(米)、「certificate of incorporation」を規約とする場合などもあります(このほかにもいろいろな訳語あります。)。なを、「英文契約書」に、これらの用語が記載されていることを見た経験は、あまりないように記憶します(定款そのものの翻訳は行っています。)。

これらの用語のそれぞれの違い-どこで、どのように使われているのか。ということについてということに興味があるのではないでしょうか。国、地域、組織によって違いが出るようです。(当然、この点について解説した資料、本、ウェッブサイトが多々あります)。当初、これについて書く意図はありませんでしたが、たまたま英語版の「ウキペディア」に、これらの用語についての以下のような記事が見つかりました。基本的な部分は、おさえてあるようで、これらの用語のそれぞれの違いを、ざっくりと見てゆくには、良いかと思われます。

3. 「ウキペディア」から

「ウキペディア」は、所定の引用方法に従って引用可能であるとのことで、「articles of association」、「articles of incorporation」および「articles of organization」の3つについて、関連する内容の一部を引用しました(ただし、いずれも米国で書かれた記事のようです)。「certificate of incorporation」は省略しました。

articles of associationについて

「a company’s articles of association (AoA, called articles of incorporation in some jurisdictions) is a document which, along with the memorandum of association (in cases where the memorandum exists) form the company’s constitution, defines the responsibilities of the directors, the kind of business to be undertaken, and the means by which the shareholders exert control over the board of directors.」

出典:Articles of Association (30 January 2017, at 21:04 UTC). In Wikipedia: The Free Encyclopedia. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/Articles_of_association

articles of incorporationについて

「Articles of incorporation, also referred to as the certificate of incorporation or the corporate charter, act as a charter to establish the existence of a corporation in the United States and Canada, and are filed with the Secretary of State, or other company registrar.」

出典:Articles of Incorporation (18 April 2017, at 04:57 UTC). In Wikipedia: The Free Encyclopedia. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/Articles_of_incorporation

articles of organizationについて

「The articles of organization are a document similar to the articles of incorporation, outlining the initial statements required to form a limited liability company (LLC) in many U.S. states. Some states refer to articles of organization as a certificate of organization」

出典:Articles of Organization (18 April 2017, at 04:57 UTC). In Wikipedia: The Free Encyclopedia. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/Articles_of_organization

冒頭にも書きましたが、「articles of association」、「articles of incorporation」、 「articles of organization」、 「certificate of incorporation」は、いずれも、とりあえず、「定款」と覚えておけば良いかと思われます。

定款」にかかわる用語の一つである「by laws」は、通常、「付属定款」と訳されます。なお、「articles of incorporation」と「by laws」については、機会があれば見てみたいとおもいます。

なを、「定款」に加え、「株主総会議事録」、「取締役会議事録」の翻訳も行っております。

参考図書

 

 

英文契約書の用語(単語編) (No.4) ar – ar

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。

arbitration

1. 「arbitration」とは

英文契約書でよく目にする単語の1つです。当事者間の紛争、解釈の相違等を解決する方法の1つとして、裁判所の訴訟によらず、当事者間で合意して、契約書にarbitration clause(仲裁条項・仲裁約款)を設けることが行われます。
一般に、いずれかの当事者の国の仲裁によるか、中立的な第三国の仲裁によります。

2.仲裁機関とは、

仲裁機関として、日本では、日本商事仲裁協会(The Japan Commercial Arbitration Association)があります。その他、有名なところでは、The American Arbitration Association(A.A.A) (米国)、London Court of International Arbitration(英国)等があります。

仲裁を用いることで、裁判によらずに迅速に紛争を解決する狙いがあります。

 以下に「仲裁条項」の簡単な例(日本商事仲裁協会の仲裁による)を作成してみました。

 All disputes between parties of this Agreement arising out of or relating to this Agreement shall be settled by arbitration in accordance with the Arbitration Rules of the Japan Commercial Arbitration Association.

3. 実際の仲裁

 実際には、これに加えて、条文の解釈の相違、有効性、当事者間の権利義務等、さまざまな事柄が付け加えられ、もっと長い文章になることが多く、また、例文のように、日本商事仲裁協会の仲裁によるもののほか、仲裁地を被告地にする場合、第三国にする場合等、さまざまです。

なを、第三者である仲裁人の裁定は当事者を拘束します。

 その他関連する項目:仲裁人(arbitrator)裁定(award)調停(mediation)、管轄裁判所(court of competent jurisdiction, competent court, court of jurisdiction等)、準拠法(Governing Law) 防訴抗弁(demurrer)、International Chamber of Commerce(I.C.C) ,United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL)等。

arrangement

協定,取決め,配置,債務整理

arrears

延滞金,滞納

If Lessee is in arrears in the payment of Rent (賃借人が家賃を滞納している場合)

arrival of time

期限の到来

article

条、条項、物件
“Article” means an article of this Agreement.(「条」とは、本契約の条項を意味する。)

参考図書

  • 法律用語辞典 有斐閣
  • 英和中辞典 研究社
  • コンパク六法 岩波書店
  • Oxford Dictionary of English 他

英文契約書の用語(単語編) (No.3) al-app

投稿日 ブログTags:

英文契約書翻訳に携わる中で、経験上、よく目にしたり、よく使われたり、または知っておいて損はないと思われる単語と用語について、契約書翻訳の観点から簡単な例文を作成してその用例(一部ですが)を見てみます。ここに記載してない単語、用例も多くあります。さらに詳しくお知りになりたい場合は、辞書、専門書をご覧ください。「単語」の範囲も、主に、いわゆる民事、特に契約書で良く使用されるものとしました。

allotment

割当て、分配、分担額

allotment of shares(株式の割当て)

alter

変更する,改める、改ざんする、

alteration

変更(部分的)、改変、変造

alteration of articles of incorporation (定款の変更)、alteration of securities(有価証券変造)

alleviate

罪を軽減する

alternative

二者択一、alternative plan(代替案)、alternative dispute resolution=ADR代替的紛争解決方法

amend

修正する、改める、改正する

amendment

変更、修正、改正、amendment of a count(訴因の変更)「modification」、「change」も使用されます。

「No modification or amendment of this Agreement shall be valid or binding unless made in writing and executed by the parties hereto.」(本契約の変更または修正は、本契約の両当事者より書面が作成され、署名される場合を除き、無効であり、法的な拘束力を有しない。)

amicable

友好的な; 平和的な、円満な。amicable settlement(和解)‐「All disputes or differences which arise out of this Contract, it is to be settled by an amicable settlement between the parties hereto.」(本契約に起因する係争または紛争は、両者間の和解により解決されるものとする。)

amicus curiae

法廷助言者

amnesty

恩赦

amortization

償却、債務の償還、amortization shares (株式の償却)、amortization term (償還期間、割賦償還期間)

amount

総計、総額、総計〔いくらに〕なる。amount in controversy (訴額)、amount of damages(損害賠償額)、amount of redemption (償還額)、amount to be contributed (分担額)。

ancestor

被相続人、先祖

Anglo-American Law

英米法

annexation

付加、附合

announcement

通達、通知、

annual shareholders meeting

定時株主総会

annuity

年金

経験的には、「pension」を使う場合が多いかも。例えば、Defined Contribution Pension Law(確定拠出年金法)

answer

回答書、答弁、抗弁、責任引受け、答弁する

answer in writing (答弁書)

antedate

先日付

Anticipated acceptance

満期引き受け

anticipation

先制、予期、予想、事前行為、期限前に財産を取得したり処分したりすること、新規性がないこと(特許)

Anti-dilution (clause)

希薄化防止(条項)

Anti-Dumping Act

反ダンピング法

antitrust laws

独占禁止法=反トラスト法

apparent agency

表見代理

apparent authority

表見代理的権限、外見上の権限

apparent representing director

表見代表取締役

appeal

上訴、訴願、陳情

appeal to the supreme court (上告)

appearance

出席、出現、出場、裁判所への出頭、応訴

appellant

上訴人(下級審の審判を不服とし、上級審の審判を求める者,確定した判決の再審を求める者)

appellate court

控訴裁判所、上訴裁判所、上訴審、第二審裁判所

appendix

別紙、附属書類、付録

applicable articles of laws or ordinances

罰条

applicable law

準拠法、適用法

This Agreement shall be governed by and construed in accordance with the laws of Japan(本契約は、日本国の法律を準拠法として、これに従い解釈される)

application

申請‐If the application is accepted(申請が受理された場合)、請求、適用、application of law(法律の適用)、申込み、株式の申込み、弁済の充当、出願-patent application(特許出願)、home country application(本国出願)international application(国際出願)その他、多くの分野でいろいろな場面で使われます。

apply

適用する‐The following definitions apply to this Agreement(本契約には、以下の定義を適用する)apply mutatis mutandis (準用する)-The provision of the second sentence of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to such case.(この場合においては、前項後段の規定を準用する。)この用語も、いろいろな場面で使われます。

appointed party

選定当事者

appointment

指名、任命-appointment and dismissal (任免)

appropriate

適切な

apportionment

分配、分割、配分、割当て

appraisal

鑑定、評価、査定

appraiser

鑑定人、評価人

appreciate

弁識する、一般的には「認識する」、「感謝する」の意味

apprehension

逮捕、捕捉

appropriation

充当‐appropriation of performance(弁済の充当)、財産取得,割当て、Appropriation of Earnings Plan(利益処分案)目的の特定、流用・私用・盗用、(政府)歳出予算

approval

承認、許可、認可、賛成、approval of board of directors (取締役会の承認)、approval of Diet (国会の承認)

appurtenance

従物、附属物 Appurtenance shall be subject to the disposition of the principal.(従物は、主物の処分に従う)

参考図書